NISA PR

新NISAのメリット・デメリットを初心者向けに解説|旧制度との違いも紹介

2024年から始まった「新NISA」。
非課税枠が拡大され、投資初心者にとっても利用しやすくなった制度ですが、メリットばかりではなく注意点も存在します。

この記事では、新NISAの仕組み・メリット・デメリット・旧制度との違いを初心者にもわかりやすく解説します。
これからNISAを始める方は、証券口座を選ぶ前にぜひチェックしてください。

新NISAとは?

新NISAは、2024年1月からスタートした「少額投資非課税制度」の新しい仕組みです。
旧制度のNISA・つみたてNISAを統合し、より柔軟で使いやすい制度へ進化しました。

新NISAの概要(2024年以降)

  • 非課税投資枠:年間最大360万円

    • つみたて投資枠:120万円

    • 成長投資枠:240万円

  • 非課税保有限度額:1,800万円

  • 非課税期間:無期限化(旧制度は5年・20年の制限あり)

👉 投資可能額も非課税期間も大幅に拡大され、長期投資に有利になりました。

新NISAのメリット

  • 非課税期間が無期限 → 長期投資で安心

  • 年間投資枠が拡大(360万円まで)

  • 生涯投資枠1,800万円 → まとまった資産形成も可能

  • つみたて投資枠と成長投資枠を併用できる

  • 少額からでもスタートできる → 初心者に優しい

新NISAのデメリット・注意点

  • 元本保証ではない → 投資信託や株の値動きで損失リスクあり

  • 非課税枠を使い切らなければ翌年に繰り越せない

  • 成長投資枠は一部の商品が対象外(投機性の高い銘柄など)

  • 制度が将来変更される可能性がある

👉 「税金ゼロ=損失ゼロ」ではない点を理解しておくことが重要です。

旧NISAとの違い

  • 非課税期間:旧NISAは5年/つみたてNISAは20年 → 新NISAは無期限

  • 年間投資枠:旧NISAは最大120万円 → 新NISAは最大360万円

  • 制度の一本化:旧制度は2種類 → 新制度は1つに統合

新NISAはどんな人におすすめ?

  • 長期で資産形成をしたい初心者

  • 少額からコツコツ積立投資したい人

  • 余裕資金で株式投資にも挑戦したい人

  • 将来の教育資金や老後資金を準備したい人

新NISAを始めるには?

  1. 証券会社でNISA口座を開設

  2. つみたて投資枠・成長投資枠を選択

  3. 投資信託や株式を購入

  4. 積立設定を行い、コツコツ運用

👉 証券会社ごとにサービス内容が異なるので、比較して選ぶことが大切です。

【比較】NISAにおすすめの証券会社ランキング

まとめ

新NISAは、非課税枠の拡大・無期限化 により、資産形成に最適な制度になりました。
ただし、投資である以上リスクはゼロではないため、仕組みを理解してコツコツ運用することが大切です。

まずは証券会社で口座を開設し、少額から始めてみましょう。

SBI証券でNISA口座を開設する方法

楽天証券でNISA口座を開設する方法

ABOUT ME
よっしー
投資や資産形成に関する基礎知識を、初心者の方にもわかりやすく解説することを目的としています。自身の資産形成の経験をもとに、投資初心者が安心して学べるような情報発信を心がけています。